キアゲハ幼虫観察記①の続き。
今回は、サナギから羽化へ!!

3匹目もサナギへなろうとしている!

2匹目と3匹目の奥で4匹目もサナギになろうとしている!
↓
16:45

3匹目いつの間にかサナギ完成!!

4匹目はまだ、サナギ完成せず。

4匹目サナギ完成!着々とみんなサナギになっていった。
しかし、全部で5匹いたはず。
残り1匹はいったいどこへ、、、パセリの奥底にいるのだろうか?

いた!!
こんなところに!!
ふたの裏にくっついていて、気づいてなかったのだ!
ん??
頭が出ているのか、羽化しようとしているのか!?
しかし、数時間しても動きは見られず、何日しても動きは見られなかった。
死んでしまっていたのだ。
頭が出ているのかと思った黒い部分は、よく見ると脱皮の皮がくっついているようだった。
ふたの裏にいたなんて知らなかったから、サナギになる途中に、ケースを動かされて、
揺れたりして、うまくサナギになれなかったのだろうか。
気づいてあげれなくてごめんね、、、
サナギ期間、特に大きな変化はなく、私は一気につまらなくなった。
飽き性の私はこの数日がすごくつまらなかった。
調べてみると、サナギ期間は10日~2週間。
案外、長い。
1匹は死んでしまったが、他のみんなはキレイな蝶になってほしい。
楽しみに待つしかない。
~1匹目~
令和4年7月5日(火)
サナギ変化なし。
令和4年7月6日(水)
サナギ変化なし。
令和4年7月7日(木)
サナギ変化なし。
令和4年7月8日(金)
サナギ変化なし、、、と思っていた為、たいして、観察していなかった。
あとから、写真をよくよく見るとこの日、色が変わっている。
中が透けて見えている。
そう、土曜だが、この日は、参観日。
息子くんは学校、私も学校へ行かなければならなかったのだ。
7:25 息子くん出発の時間
い、いるーーーー!!!!
蝶がいるーーー!!!
昨日までいなかった蝶がいるーーー!!!
本気でビックリした。
そして、すごく大きくて立派できれーい!!!
羽もきれいにひらいている。が、しかし、息子くんは出発だ。
そして、私も間もなく出発だ。
どうすればいい。
外に出してあげる時間がない。
と、とりあえず、昼には帰るから、それまで、なんとかケースの中でがんばってくれ!!

待たせて、ごめん。
我々帰宅。
羽化したキアゲハは、早く外に出たいと言わんばかりに、
バタバタと羽を羽ばたかせ、ケース内で動いていた。
すぐに、外に行き、ケースのふたをオープン!!
元気に空高く、羽ばたいていった。
キアゲハ、幼虫の時からは想像できないほど、キレイに進化をとげるんだな。
幼虫時代、パセリ減るたび、パパがパセリをケースいっぱい詰め込んでくれた、
ただ、それだけ。
何もお世話はしなかった。
そんな中、あんな大きな立派な蝶に育ってくれてありがとう。
1匹目・・・完!!
コメント